
CHAMI先生による「ゆるっと食育」第7回目!2025年初めてのコラムとなります!
去年から6回にわたり、そもそも食育とは?安全な食品の選び方や食品表示について等、知っていそうで、実はわかっていなかったことや、改めてそうだったな~と感じて頂ける内容をお伝えしてきました。今年は、より生活に密着した内容や、食育だけではなくヨガインストラクターとして活躍しているCHAMI先生より、ヨガと食事や生活についてお伝えしていきたいと思いますので、ぜひお楽しみください♪
さて。前回のクイズ!皆さんはおわかりになりましたか?
前回のクイズはこれ ↓ ↓ ↓

①黒豆
②こぶまき
③だてまき
④くわい
⑤きんとん・きんかん
正解は☝
①黒豆→まめまめしく暮らせますように。
②こぶまき→「養老昆布」と書いて両親がいつまでも健康で長生きできますように。(よろこぶと語呂でもある)
③だてまき→巻物=昔の本の事で、本を読んでかしこくなりますように。
④くわい→芽が出て伸びることから、すくすく育って大きくなりますように。
⑤きんとん・きんかん→美しく黄金色の小判をイメージした見た目から金運や豊かな1年が送れますように。
第7回:免疫力を高める栄養素について知ろう
こんにちは。チャミです。冬といえば「インフルエンザ」と一言目に言いたくなるほど、毎年大流行しますね!私達はインフルエンザにかからないように必死のパッチで手洗いうがい・マスクなどで対策しますが、今回はインフルエンザにかからない為の食事の見直しについてお話ししてきたいと思います!
今回は免疫力を高める栄養素について一緒に学んでいきましょう♪
マスクなど外側からだけではなく、内側からもインフルエンザに負けない身体作りをしていきましょう♪
まず栄養素とは、食物の中に含まれている様々な物質のうち、生命活動を営むため、人間の身体に必要な成分の事で「タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル」に分類されています。

まず栄養素とは、食物の中に含まれている様々な物質のうち、生命活動を営むため、人間の身体に必要な成分の事で「タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル」に分類されています。
それぞれの栄養素をバランスよく摂ることで健康的な体を保つことが出来ると言われています。
その中でも「ビタミンD」には免疫力を高め、あらゆる感染症の予防に役立つという事が近年世界中の研究で明らかになっています。
しかも肺炎の発症も予防する研究結果も出ているため、インフルエンザにかかった場合でも重症化を防ぐことが出来る優れものなのです!
ビタミンDは、日光を浴びることによって、皮膚で合成される他、食事から摂取することが可能です。
特に日照時間が少ない冬場は、皮膚からの合成が少なく、ビタミンDが不足している可能性が高いため、食事からの摂取が重要なのです。
\ビタミンDが入った食材/

【魚類】イワシ・サンマ・サバ・ブリ・しらす
【キノコ】干し椎茸・キクラゲ
※椎茸は、使う前に天日干しすることで、ビタミンDがさらにUP!!
その他、免疫力を高める為のお勧めの栄養素は…
■ビタミンC:免疫を高める・炎症を抑える
■ビタミンB群:粘膜を強くする・疲労回復を助ける
■ビタミンA:粘膜を強くする(※粘膜が乾燥=抵抗力が落ちる)
■タンパク質:細菌やウイルスなどの感染源を退治する抗体を作る
ただし、これを沢山食べておけば大丈夫ではなく、食事のバランスや生活習慣、睡眠時間など疲れを感じる時こそ、身体にとって優しい選択をしてあげたり、無理をしすぎてないか見直しをする事が、健康な体を維持するポイントではないでしょうか!?
ここでクイズ!次の栄養素を含む食材をそれぞれ選んでください!

①ビタミンC
②ビタミンB
③ビタミンA
④タンパク質
答えは第8回目でお話しさせて頂きます。まだまだ寒い日が続き、インフルエンザも流行っていますので、いつもの食事を少し工夫して、元気に寒さを乗り切りましょう♪
次回もお時間があればお付き合いください。それではまた♡

CHAMI先生
大好きだった祖母が年齢と共に閉鎖的になり、元気でいて欲しいと思い付いたものが、ヨガでした。
ヨガ=簡単な運動だと思っていましたが、練習を重ねる度、身体だけでなく、心が内側から満たされていく感覚、長年の悩みだった不眠症、生理不順が徐々に改善され、自分にもヨガが必要だったと気付く。
ヨガの効果をもっと多くの方に伝えたいと思うようになり、本格的にヨガインストラクターとして、活動を開始。
2022年に長女を出産し、妊婦、出産、産後、育児中の心、身体の変化を身をもって体験し、改めてヨガの必要性を感じ、現在は女性の悩みをサポートできるヨガを勉強しながら、徐々にクラスを再開。