
CHAMI先生による「ゆるっと食育」
昨年7月にHUMOR初の連載コラムとしてスタートし、早いものでもう8回目となりました!
毎月、楽しみにチェックして頂いている皆様ありがとうございます♪
7回に渡ってお伝えしてきた【食育】のお話。知識を身に着ける事もそうですが、”食”への考え方や、健康意識、もっと大きく言えば、地球の環境問題にまで…(笑)考えるきっかけや意識の変化に繋がっていたらとても嬉しいです。
今後も難しく考えず、ゆるっと生活に取り入れられるようお伝えしていきたいと思っています!
さて。早速前回のクイズについて!
それぞれの栄養素を含む食材を選ぶクイズでしたよね?皆さんは間違わずに選ぶことができましたか?

正解は☝
①ビタミンC…
ピーマン・キャベツ・さつまいも・人参
②ビタミンB…
豚肉・うなぎ・落花生・アボカド・ピーマン・鶏肉・人参
③ビタミンA…
鶏肉・卵・うなぎ・人参・ピーマン
④タンパク質…
卵・えだまめ・鶏肉・うなぎ
おさらい☝
ビタミンC…免疫を高める。炎症を抑える。
ビタミンB群…粘膜を強くする。疲労回復を助ける。
ビタミンA…粘膜を強くする(※粘膜が乾燥=抵抗力が落ちる)
タンパク質…細菌やウィルスなどの感染源を退治する抗体を作る。
それぞれの栄養素をバランスよく摂る事で健康な体を保つことが出来ます!
無理なく取り入れてみて下さいね♪
第8回:暖かくなる季節は特に気を付けよう!食品の保存方法について☝
こんにちは。チャミです。
ようやく暖かい春がやってきましたね〜♪めちゃ嬉しい⭐︎1月まで暖かかったため、2月3月の寒さが私にはとても辛くて、公園で遊びたいという娘に家にはもっと面白いオモチャがあるよ〜と誘惑し、公園での時間を避けていたため、4月はたっぷり遊ばせたいと思ってます笑
春といえば、花粉症!!というお悩みが多いのですが、TVをつけると、花粉症にまつわる食材や対策がてんこ盛りだったので、私は辞めます!笑
暖かい季節になって、特に私がいつも悩む食品の保存方法についてお話していきたいと思います。
私は、暖かくなると出てくる悩みが、食品が痛みやすくなるということです。
恥ずかしながら、食育の勉強をするまでは、よく野菜を腐らせていました。今もたまにやってしまいますが(笑)なるべく産地直送の野菜を買って、長持ちすることを願って、冷蔵庫で保管したり、作り置きや冷凍を利用して頑張るのですが、肉食旦那と野菜嫌いの娘の3人家族なもんで、なんせ量が減りにくくて。。。
量が多いと腐らせるからと、カットされたものを買うこともしましたが、やはり劣化が早く、その日に使う分だけなら良いのですが、毎日買い物に行けない時なんかはダメですね(泣)
どこかで、まあ仕方ないかと諦めていましたが、食育の学びの中で、『地球の食について考える』という項目があり、日本はなんと食品ロス大国で2020年のデータですが、年間約522万トン食料廃棄があり、その中でも家庭から出る食品ロス量は247万トンだそうです!!

食べ残しをしないようにというのも大事な取り組みなのですが、私が特に注目したのは食品の保存法。特に気温が上がると、野菜も腐りやすいからと思って、何でもかんでも冷蔵庫へ笑。野菜それぞれに適した保存方法があることを知らなかったのと、時間と手間がそこまで掛からず取り組めるということ。上手に保存することで、より長く新鮮さを保つことができ、体もお財布も喜ぶし、食品の無駄も減らすことができるなんて一石三鳥だー!!⭐︎ということで、ご存知の方もいるかもしれませんが、春の食材でよく使う食材の保存法をいくつかご紹介したいと思います( ´ ▽ ` )




ということで、ただ冷蔵庫で保存ではなく、私達人間と同じように、冷やしすぎないように羽織りをつけてあげることで野菜も快適で長持ちしてくれるのです⭐︎
ぜひ、試して見てくださいね〜♪
そして、次回より、食育だけでなく、ヨガ哲学やアーサナのこと、生活に役立つちょこっとアーユルヴェーダのことなど、生活をちょこっとハッピーにする情報へ広げていきますので、引き続き、どうぞよろしくお願いします( ´ ▽ ` )

CHAMI先生
大好きだった祖母が年齢と共に閉鎖的になり、元気でいて欲しいと思い付いたものが、ヨガでした。
ヨガ=簡単な運動だと思っていましたが、練習を重ねる度、身体だけでなく、心が内側から満たされていく感覚、長年の悩みだった不眠症、生理不順が徐々に改善され、自分にもヨガが必要だったと気付く。
ヨガの効果をもっと多くの方に伝えたいと思うようになり、本格的にヨガインストラクターとして、活動を開始。
2022年に長女を出産し、妊婦、出産、産後、育児中の心、身体の変化を身をもって体験し、改めてヨガの必要性を感じ、現在は女性の悩みをサポートできるヨガを勉強しながら、徐々にクラスを再開。